Up | 「元気を養う」立論の必要 | 作成: 2014-01-20 更新: 2014-02-16 |
趣味を選び,部活を選び,履修する科目を選び,専攻を選び,仕事を選び,等々。 細かく選択するのは,人生の与えられた時間にできることは僅かだからである。 そしてこの細かい選択は,《どれを選択しても同じ》でなければ,やっていけないものになる。 いつも「これでいいのか?」になってしまうからだ。 「何でもあり」にしているから,やっていけるのである。 ここで,《「何でもあり」は,何として何でもありなのか》と考えてみる。 答えは,「<生きる>を実現するものとして」ということになる:
なぜ,小学校があり,算数の授業があるのか? つぎが,答え方にになる:
本テクストは,「算数の授業」のこの意味を,「数学を養う」に対して,「元気を養う」と言い表すことにする。 ──「体力をつける」とか「○○能力をつける」の類もありだろうが,最も広い意味では,自分では「元気」のことばがしっくりするので,「元気を養う」を使う。 「何でもあり」「元気」「元気を養う」は,「これはどういうことか?」と考え出したら,哲学になる。 数学教育では,「形式陶冶論」がこの哲学をやっていることになる。 |