Up 菅江真澄 1754-1829 作成: 2018-11-20
更新: 2024-12-05



  • 著作
    • 率土(そと)が濱つたひ』, 1788.
      • 『菅江真澄集 第5』(秋田叢書), 秋田叢書刊行会, 1932, pp.197-254.
      • 内田武志・宮本常一編『菅江真澄全集 第1巻』, 未来社, 1971
      • 内田武志・宮本常一[編・現代語訳]『菅江真澄遊覧記 2』
        • 東洋文庫, 1966, pp.107-134
        • 平凡社, 1978
        • 平凡社ライブラリー, 2000, pp.
    • 蝦夷喧辭辨(えみしのさへき)』, 1789
      • 『菅江真澄集 第5』(秋田叢書), 秋田叢書刊行会, 1932, pp.307-424.
      • 内田武志・宮本常一編『菅江真澄全集 第2巻』, 未来社, 1971, pp.
      • 内田武志・宮本常一[編・現代語訳]『菅江真澄遊覧記 2』,
        • 東洋文庫, 1966, pp.134-196
        • 平凡社, 1978
        • 平凡社ライブラリー, 2000, pp.172-249
      • 内田ハチ[編]『菅江真澄民俗図絵 上巻』, 岩崎美術社, 1989.
    • えみしのさへき』, 1789
      • 内田武志・宮本常一編『菅江真澄全集 第2巻』, 未来社, 1971, pp.
      • 内田武志・宮本常一[編・現代語訳]『菅江真澄遊覧記 2』,
        • 東洋文庫, 1966, pp.134-196
      • 内田ハチ[編]『菅江真澄民俗図絵 上巻』, 岩崎美術社, 1989.
    • ひろめかり』, 1789
    • 蝦夷迺天布利(えぞのてぶり)』, 1792
      • 写本
      • 『菅江真澄集 第4』(秋田叢書), 秋田叢書刊行会, 1932, pp.493-586.
      • 内田武志・宮本常一編『菅江真澄全集 第2巻』, 未来社, 1971. pp.89-142
      • 内田武志・宮本常一[編・現代語訳]『菅江真澄遊覧記 2』,
        • 東洋文庫, 1966, pp.197-252
        • 平凡社, 1978
        • 平凡社ライブラリー, 2000, pp.250-319
      • 内田ハチ[編]『菅江真澄民俗図絵 上巻』, 岩崎美術社, 1989.
    • えぞのてぶり続』, 1792
      • 内田武志・宮本常一編『菅江真澄全集 第2巻』, 未来社, 1971. pp.143-167
    • 智誌磨濃膽岨(ちしまのいそ)』, 1792
    • 牧の冬かれ
    • 於久能宇良宇良 (おくのうらうら)』


  • 参考文献
    • 柳田国男 (1942) :「菅江真澄」
      • 『定本柳田国男集 第3巻』筑摩書房, 1968. pp.481-495)
    • 内田武志 (1971) :『菅江真澄全集 第2巻』(未来社, 1971) の「解題」(pp.481-495)
    • 内田ハチ[編]『菅江真澄民俗図絵』, 岩崎美術社, 1989.
      • 上巻 ( →「えみしのさへき」「えぞのてぶり」)
      • 下巻 ( →「百臼の図」)
    • 石井正己 :「菅江真澄がみた北海道・東北の地名」
        北海道博物館 [編] :『北海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」連続講座・特別フォーラム講演記録」, 北海道博物館, 2021. pp.37-52.

  • 参考Webサイト