Up | アイヌ学 : アイヌの死生 | 作成: 2018-11-17 更新: 2019-05-01 |
|
0.1 はじめに
1.0 要旨 1.1 アイヌの人口 1.1.0 要旨 1.1.1 人別改め 1.2 アイヌ人口の変動 1.2.0 要旨 1.2.1 大変動モデル 1.2.2 小変動モデル──定常的均衡モデル 1.3 アイヌ終焉時のアイヌ人口 1.3.0 要旨 1.3.1 1873 (明治6) 年の人口調査 1.3.2 アイヌ終焉後の「アイヌ人口」の考え方
2.0 要旨 2.1 生命をつなぐ 2.1.0 要旨 2.1.1 結婚 2.1.2 出産 2.1.3 育児 2.2 幼児死亡率 2.2.0 要旨
3.0 要旨 3.1 不猟/漁 3.1.0 要旨 3.2 凶作 3.2.0 要旨 3.3 津波 3.3.0 要旨
4.0 要旨 4.1 ウィルス感染症 4.1.1 疱瘡 (天然痘) 4.1.1.0 要旨 4.1.1.1 疱瘡とは 4.1.1.2 流行 4.1.1.3 強制種痘 4.1.1.4 疱瘡神パコロカムイ 4.1.1.5 「神の病 kamui siyeye」 4.2 細菌感染症 4.2.1 結核 4.2.1.0 要旨 4.2.1.1 結核とは 4.2.2 癩病 (ハンセン病) 4.2.2.0 要旨 4.2.2.1 癩病とは 4.3 寄生虫病 4.3.0 要旨 4.3.1 エキノコックス 4.3.2 象皮病 (糸状虫感染症) 4.4 アイヌ療法 4.4.0 要旨
5.0 要旨 5.1 漁猟中事故 5.1.0 要旨 5.1.1 熊猟・アマッポ
|