Up
エゾトリカブト (蝦夷鳥兜)
作成: 2019-05-29
更新: 2023-05-10
分類: 被子植物門 | 双子葉植物綱 | キンポウゲ目 | キンポウゲ科 |
トリカブト属
北海道全域に自生
多年草
厚労省「自然毒のリスクプロファイル:高等植物:トリカブト」
より:
トリカブトの芽生え時期の葉と酷似している食用野草の
ニリンソウ
や
モミジガサ
などと間違って誤食される中毒事故が多い。
毒性成分:アコニチン aconitine 系アルカロイド (アコニチン,メサコニチン,ヒパコニチン,ジエサコニチンなど)
アイヌ民族博物館アイヌ語辞典「トリカブト/surku」
より:
北海道アイヌは、トリカブトの根を、その毒性の強弱によって種々に分類する。
トリカブトの毒性の強弱をあらかじめ知る方法としては、根を折って見て、その折れ口が最初は白いが見ているうちに赤くなり次第に紫色に変わりやがて黒くなってしまうものが毒性最も強く、赤や紫で止まり、それ以上に変色しないものは毒性が弱い。
毒性は晩秋葉が枯れてしまった後かあるいは春先芽がまだ萌え出さないうちが最も著しいので、採集はその時期に行われる。
ネットdeカガク「トリカブトの毒 アコニチン」
より:
草汁が皮膚や粘膜に付着すると,ひりひりとした灼熱感を感じる。
アコニチン
アイヌの矢毒
エゾトリカブトとオオヨモギの見分け
全体
根
茎
葉
花
果実
種子
更新
01
○
○
○
○
2021-05-31
02
○
○
2023-05-05
ディスプレイ解像度 102 pixel/inch で,実寸の1/10
01
以下は,上の個体以外の画像
2023-05-09
参考Webサイト
Wikipedia「トリカブト」
Plants Index Japan
エゾトリカブト
トリカブトの仲間(北海道低地編)
厚労省「自然毒のリスクプロファイル:高等植物:トリカブト」
トリカブトの毒 アコニチン (ネットdeカガク)
トリカブト(鳥兜)の育て方|植物図鑑
門崎允昭「アイヌとトリカブト」
アイヌ民族博物館アイヌ語辞典「トリカブト/surku」
二人の館
見て知って北海道
三河の植物観察
石川元助「アイヌのトリカブト矢毒について:その微量化學的研究」, 人類學雜誌 66(3), 1958, pp.116-127.