Up | 水蒸気→水/氷 | 作成: 2022-06-10 更新: 2022-06-10 |
これは,気温が下がることによって起こる。 水分子 H2O 自体に,水蒸気 (気体)・水 (液体)・氷 (固体) の3態があるわけではない。 水蒸気・水・氷は,それぞれ水分子が最密に集合したときの形を謂う。 そして,水分子の温度が,最密の形を変えるというわけである。 水分子の温度って? 水分子の運動量である。 温度は,分子の運動量で定義されるものである。 「温度計をあてたときの値」が温度なのではない。 暖気が寒気の中に突っ込むとき,暖気は冷やされ,その中の水蒸気の一部が水/氷に変わる。 これは,寒気に突っ込んだ暖気が周りの寒気と安定均衡に達した形である。 この「安定均衡」の内容は,
暖気の空気分子密度が大きくなり,周りの寒気の空気分子密度と同じになる ここで,「温度が下がる」と「密度が大きくなる」は同じことだということに,留意すべし。 「温度が低い」は,分子の運動量が小さいこと。 そして分子の運動量が小さいことは,「密度が大きい」こと。 |