Up | 雪が降らないのは, 気温のせいではない | 作成: 2023-03-26 更新: 2023-03-26 |
最近の発信では,つぎのビデオがある:
「スイスのゲレンデ、雪不足で茶色い山肌 スキーリゾートは生き残れるか」 ひとはこれを見て,「温暖化」の思いを改めて強くすることになる。 メディアもひとも,「温暖化」の内容に思考停止し,そして「暖かい → 雪が降らない」だと想っているからである。 事実は:《雪が降らないのは,雪を降らせる雲ができないから》 スイスは,つぎのグラフが示すように,1995年頃から日照時間が増えており,降雪量の減少はこれと対応している。 ── 逆に, 1980年の前後は日照時間が少ないので,降雪量の多かったことが推測される。 |
雪は,気温が低いと降るのではない。 実際,気温が低いと降るものなら,氷点下の沙漠には雪が降らねばならない。 そして氷点下の沙漠は,日照時間の多寡を決めるのは気温ではないことも示す。 気象にいくら疎くても,このくらいのロジックはわかるだろう。 降雪は,雪を降らせる雲ができないことには始まらない。 日照時間の多いことは,そのまま降雪の少ないことである。 以下は,釧路 (北海道) と富山 (富山県) の<1月の気温,日照率,降雪の深さの推移>をグラフにしたものである。 このグラフで,つぎのことをしかと確認すべし: 特に,降雪量が大きく変動するものだということを,わかるべし。 変動がわからないと,「温暖化だ!」と騒ぐ者になってしまう。 ──「温暖化だ!」と騒ぐ者に変動が見えないのは,一方向に変化していると信じ込んでいる (洗脳されている) ためである。 |
グラフのもととなる数値は,気象庁の「過去の気象データ検索」から取った:
富山 → 観測開始からの毎月の値 → 日平均気温, 日照率, 降雪の深さ |