Up | 光子伝播 | 作成: 2023-05-14 更新: 2023-09-16 |
このメカニズムは,2つある。 一つは,「周囲と混じる」。 物質が周囲と交わり,新たな物質の中に解消する。 そしてこれは,<励起度がみな同じではない粒子の布置>の新たな平衡状態がつくられるということであり,この平衡状態が新しい物質の温度である。 もう一つは,周囲と混じわらない場合で,「周囲と光子をやり取りする」。 このやり取りは,《周囲に出て行く光子量と周囲から入ってくる光子量が同じ》が平衡状態になる。 そして,平衡状態に至るまで止まない。 ここで光子はスペクトルであり,そのスペクトルの形が温度を表す。 よって,光子のやり取りが平衡状態に至るとは,物質の温度が周囲と同じになるということである。 (2) ミスリーディング用語「熱伝達」 「熱」というものがあるように思わせるからである。 ひとは,物の温度が上がることを「熱が入ってくる」と読む。 温度が下がることを,「熱が出ていく」と読む。 入ったり出たりする物のように,「熱」を想っているわけである。 しかしそのような物は,無い。 「熱伝達」の内容は,<光子の出入り>である。 しかし,光子は「熱」ではない。 (3) 「熱伝導・熱輻射」とは 「熱伝導は接触型の熱伝達,熱輻射は遠隔型の熱伝達」というとらえである。 しかし事実は,この区別は立たない。 ミクロで見れば,「接触」も「遠隔」だからである。 (4) 「熱量」とは 「熱の量」の物言いでは,「熱」が量と考えられている。 そしてその考えている「量」は,「エネルギー」である。 「熱量」の物言いは,エネルギーの一形態として「熱」を考えているわけである。 「エネルギー」とは何か? 「物理学をやる上で便利なもの」である。 物理学は,「エネルギー保存」を法則にすると,理論を量産できるようになる。 「エネルギー」は,怪しい概念である。 怪しい概念なのだが,便利なので怪しさには目をつぶってきた。 しかし「エネルギー」の怪しさは,「熱」をこれの一形態と定めるとき,覆いきれないものになる。 「熱」は「物体の温度を上げるエネルギー」とされるのだが,これには「物体の温度が下がることはエネルギーの放出であり,このエネルギーを使って仕事ができる」の含蓄がある。 しかし,実際はそうはならない。 「熱エネルギー」は,「エントロピー」の概念を用いて定義される。 「エントロピー」は,「エントロピー増大則」の「エントロピー」である。 「エントロピー」を以て定義される熱エネルギーは,仕事エネルギーには変換されないものとなる。 実際,「熱」を仕事エネルギーとする考えは,つぎの読み違えしているのである:
「熱量」とは何か? 答えは,「そんなものは無い」である。 |