Up | 氷域の拡大/縮小 | 作成: 2021-12-11 更新: 2021-12-11 |
北極海の氷原が減少していることを,これまで融けることがなかったのが融け始めたのだと思う。 そして,気温が上昇してその暖気が氷を融かしていると思う。 氷河があちこちで後退・減少していることについても,暖気が氷を融かしていると思う。 水の温度は氷点より上である。 北極海の氷原は,下は水なので,絶えず融けている。 北極海の氷原がそこにあるのは,融けないからではなく,融ける分だけ氷がつくられているからである。 定常に見える氷原は,<つくる>と<失う>の均衡の相である。 氷原の 氷原を拡大させるものも,降雪である。 即ち,零下の大気と接する海面は,薄く氷結する。 ここから氷原が形成されるには,氷をつなぎつつ厚くするものがいる。 これをするのは,氷自身ではなく,降雪である。 したがって,北極海の氷原が減少するとき,その直接の原因は,降雪の減少である。 加えるより減るの方が大きくなるので,氷原の減少になる。 氷河があちこちで後退・減少しているが,これも考え方は同じである。 氷河をつくるのは降雪である。 氷河の後退・減少は,降雪が減少していることを示している。 「降雪の減少」は,つぎの2つがある: ひとは,気温上昇が氷を融かすと思っている。 しかし氷地帯は,気温が数度上がったくらいでは氷は融けない。 100度の水 (お湯) に触れたらやけどだが,100度の空気ではやけどしない。 両者の違いは何かというと,熱伝導率の違いである。 氷地帯の氷を融かすものは,これを浮かべている水か,雨である。 |