Up | 「○hPa 面天気図」 | 作成: 2023-09-08 更新: 2023-09-08 |
しかし実際に天気図になっているのは,「○hPa 面天気図」である。 「高度○km 面天気図」は,つぎを表す:
地表天気図は「高度0km 面天気図」だから,これの延長で高層天気図を考えれば,「高度○km 面天気図」が自然である。 では,高層天気図が「○hPa 面天気図」になっているのはどうしてか? 高層天気図は,「○hPa 面天気図」でスタートした。 「○hPa 面天気図」でスタートしたのは,当時の技術的制約からである。 高層の天気のデータは,ラジオゾンデでとるのが基本である。 今日は高度は GPS でわかるので,高度ごとに気圧,気温等々を計測するということができる。 しかし昔は,ラジオゾンデに乗せる高度計みたいのは無い。 そこで,区切りのよい気圧 ( 850hPa, 700hPa, 500hPa, ‥‥ ) ごとに気温等々の値をとる,というようにした。 気圧に対する高度は,計算で導く (「測高公式」)。 こうして「地表の点Pの上空 ○hPa のところは,高度が h km,気温が t °C,‥‥」式の天気図になった。 そして,一旦始めてしまった形は改められない。 改めた後の手当てが甚大になるからである。 つぎのことが改められないのと同様である: 実際,いまのラジオゾンデは,気圧計を乗せていない。 高度を GPS で求め,気圧は高度から計算で求める,というやり方になっている。 いまは,「高度○km 面天気図」をつくる方が直接的なのである。 しかし,長く続いてきた「○hPa 面天気図」はいまさら変えられない,というわけ。 |