Up | 気象学は「コリオリ力」の謬説を発信する : 気象予報士試験ガイダンスの Webサイト |
作成: 2022-06-22 更新: 2022-07-08 |
これらは,「コリオリの力」を解説することになる。 「コリオリの力」が試験範囲になるからである。 それらサイトは,試験ガイダンスサイトであるから,気象学が発信する「コリオリ力」をオウム返しするだけである。 即ち,彼らは「コリオリ力」をつぎのように伝える :
B 回転 (自転) ⇒ 見かけの動きがカーブ A+B ⇒ コリオリ力 (見かけの力)
彼らは,ステップ1で「見かけの力」の間違いをやる。 それからステップ2に飛躍する。 そして最後のステップ3が,高気圧・低気圧にステップ2を適用しているつもりで,間違った絵を描く,というものである。 特に低気圧は,うまく適用できなくて,支離滅裂な絵を描く。 この解説は, 「よくわかる」系の書籍に溯る(註)。 その本の間違った解説を読み,わかったつもりになり,そして自分のサイトで自信満々にその解説の受け売りをする──というわけだ。 「よくわかる」系の書籍も,気象予報士試験ガイダンスとしてつくられるものであるから,気象庁が発信する説の受け売りである。 気象学が発信する「コリオリ力」の謬説は,こうして強化される一方となる。 コリオリの力は見かけの力ではない。 リアルな力である。 自転する円板の端から中心に向かって移動すると,円板の回転方向に力を受ける。 実際,これに抗わないと,倒れてしまう。 嘘は,思考停止から来る。 風には様々な要因から力がはたらく。 この力のうち,地球の自転が原因の力はどんなものか? そしてその大きさは?。 コリオリ力がナンボのものかは,実際に計算してみればわかることである。 思考停止は習い性であって,これは手作業を敬遠するのである。 ──自戒すべし。 風に対する<地球の自転が原因の力>の関与はまったく微々たるものである。 こんなのは,基礎理論にもなっていない。 「大気力学」は,ただアブストラクト・ナンセンスをやっているのである。 無視する他ない。 大気のダイナミクスは,途轍もなく複雑なのである。
「風に対して直接的に力がはたらいていない」「見かけ上」は,誤り。 |