Up | 「絶対平均気温」 | 作成: 2021-08-17 更新: 2021-08-18 |
「二酸化炭素排出量がいまのままだと,○年後には地球の平均気温が○度上昇する」 ひとはこの文言に対して「へえー,そうなんだ」と思う。 賢くなった気になって,このことばの受け売りを始める。 ひとが「地球の平均気温」をかんたんにわかったつもりになるのは,小学校で「平均気温」を勉強したからである。 その「平均気温」は,場所を固定し定時的に測定した気温の平均である。 この「平均気温」を知っていることが,「地球の平均気温」をわかったつもりにさせる。 ひとは,自分の知っていることと言葉が同じものには,わかったつもりになるのである。 「地球の平均気温」は,「これって何よ?」の問いが先ず起こらねばならない言葉である。 しかしひとは,この問いがあることに,思い及ばない。 ここは,ちゃんと考えるところである。 小学生のままでいたら,騙される。 「地球の平均気温」の定義 「tにおける地球の気温」は,つぎの関数である:
気温は連続なので,この絵は地球を覆う波状の面になる。 さて,この「tにおける地球の気温」の「平均」とは何か? 何で平均するのか? 地球の表面と ft 面にはさまれた空間の体積を地表の面積で割る? 体積と面積の計算からしてどだいできるものではないが,仮にできたとしてもこの「平均」にどんな意味があるのか? 「時刻tに存在している哺乳動物すべての身長の平均」くらいに,意味がない。 一般に,対象空間が大きくなると,平均は意味がなくなるのである。 「東京のt時の平均気温」は使うことがあるかも知れぬが,「日本のt時の平均気温」は使い途がない。 |