従 来 型
教 養 |
選択科目 |
数学
情報機器の操作
|
専 門 |
実践教育科目 |
教職論
総合演習 |
専 攻 科 目 |
指 導 法 |
小学校 |
算数科教材研究 |
中学校 |
数学科教育法I(前半)
数学科教育法I(後半)
数学科教育法III(前半)
数学科教育法III(後半) |
高等学校 |
数学科教育法II
数学科教育法IV |
小学校教科専門科目 |
小学算数 |
数 学 科 教 育 専 攻 |
代数学 |
代数学I
代数学II
代数学III
代数学IV
代数学特論I
代数学特論II |
幾何学 |
幾何学I
幾何学II
幾何学III
幾何学IV
幾何学特論I
幾何学特論II |
解析学 |
解析学I
解析学II
解析学III
解析学IV
解析学特論I
解析学特論II |
確率論・ 統計学 |
統計 |
コンピュータ |
コンピュータ |
教科又は 教職科目 |
数学概論
数学教育 |
卒業研究 |
卒業研究 |
|
→ |
札幌校 新課程
表 科 目(基礎学習開発専攻) |
教養 科目 |
大学入門科目群 |
情報機器の操作
大学入門ゼミナール |
現代を読み解く科目群 |
数理科学の世界 |
専門 科目 |
実践教育科目 |
教職論
総合演習 |
教育実践フィー ルド科目 |
教育フィー ルド研究 |
教育フィールド研究IV |
教科指導科目 |
小学校 教科指導法 |
小学校算数科教育法 |
教科内容 研究科目 及び 専攻科目 |
教科内容 研究科目 |
小学校算数 |
専攻科目 |
算数学入門 |
数の理解 |
図形の理解 |
数量関係の理解 |
集合と論理 |
卒業研究 |
卒業研究 |
研究発展科目 |
代数学 I |
幾何学 I |
|
裏 科 目 |
|
中学校 数学科教育法 |
中学校数学科教育法I |
中学校数学科教育法II |
中学校数学科教育法III |
中学校数学科教育法IV |
高等学校 数学科教育法 |
高等学校数学科教育法I |
高等学校数学科教育法II |
代数学 |
代数学II |
代数学III |
代数学IV |
代数学V |
幾何学 |
幾何学II |
幾何学III |
幾何学IV |
幾何学V |
解析学 |
解析学I |
解析学II |
解析学III |
解析学IV |
解析学V |
解析学VI |
解析学VII |
確率論・ 統計学 |
統計I |
統計II |
応用数学 |
応用数学 |
コンピュータ |
コンピュータ |
|