Up | 専攻の意味不明な名称が,学生に誤った思い込みをさせる | 作成: 2010-03-25 更新: 2010-03-25 |
これが,札幌校が外部者に見える貌である。 外部者は,この貌から札幌校をどのような大学と受け取ることになるか? 強調するが,札幌校は従来型教員養成大学である。 しかし,この貌からはそうとは思わない方が自然である。 実際,札幌校が従来型教員養成大学であることをわかっている者は,他から情報を得ているのである。 また,貌の通りに受け取れば,札幌校は小学校教員だけになるための大学ということになる。 そして実際,小学校教員だけになろうとして札幌校に入ってきている者は多い。 小学校教員だけになろうとして入ってくるのとそうでないのは,つぎの点で違ってくる: 小学校教員だけになろうとして入ってくる者は,概して,小学校教員という職種をひじょうにハードルの低いものに見積もっている:
この資質については,自信がある。 実際,子ども相手のボランティアをいろいろしたことがある。」 「小学生に教える内容なら,自分はわかっている。 実際,近所の子どもや自分の妹・弟に,勉強をよく教えている。」 「大学の勉強で身につけることになるものは,教え方とか,子どもに対するより深い理解である。」 こういうわけなので,大学に入って専門科目を受講する段になると,つぎのようになる:
なんでこんな専門的な内容を勉強させられるのか !?」 そして,専門的な力をベースにして「教える」があるのだということを伝えられると,たちまちエスケープモードに入っていく。 また,エスケープモードに入らないようがんばろうとしても,小学校教員なら学力が低くてもなれるという思い込みから,これまで自分の低い学力に甘んじてきていれば,勉強についていくことが難しい。 このように,札幌校の専攻の意味不明な名称は,考え違いをした者を学生として呼び込むことになる。 そして,学習指導・生活指導をひどく難しいものにしていく。 |