Up | 課程構成の不合理 | 作成: 2010-03-24 更新: 2010-03-24 |
「法人化」前は,同じ教員養成課程をもつ5つの大学であった。 「法人化」で,国立大学は再編 (リストラ) を求められる。 北海道教育大学は5分校体制を維持しようとし,そのために5分校を異なる5つの大学にすることで,再編の責を果たそうとする。 そして,札幌校は「新構想の小学校教員養成大学」ということになった。 旭川校・釧路校の教員養成課程とは違うということを打ち出そうとして,こうなったわけである。 「新構想の小学校教員養成大学」とここで言うのは,小学校教員養成課程であることさえも,見えにくくしているからである。 容易に見えれば「従来型」ということになる。 「従来型」と受け取られないために,ひねくった形をつくる。 しかし,従来型は,「課程を素直につくったらこうなる」というものである。 従来型を退けることは,いびつな課程をつくることである。 実際,小学校教員養成課程は,つぎの教科専門を横一列に並べなければならない:
こんなふうでありながら,どうして小学校教員養成課程になるのか? ひねくってはいるが,従来型小学校教員養成課程の科目を保っているのである。 さらに,中学校教員免許・高等学校教員免許を出すコースも設けている。 実際,小学校教員養成課程を立てれば,同時に中学校教員養成を,さらには高等学校教員養成を,立てることになる。 なぜか? 教員養成は,教科を一つ選びそれの専門性をつけるという方法で,行われる。 浅く広くは何もないのと同じということが,経験的にわかっているのである。 そして,「教科を一つ選びそれの専門性をつける」を,中学校教員養成・高校教員養成と兼ねて行う。 こういうわけで,中学校教員養成・高校教員養成をなくして小学校教員養成課程をつくるというのは,論理として立たないのである。 小学校教員養成課程を見えにくくし,中学校・高校教員養成を隠すという札幌校のこのやり方に対しては,だれでも「いったい何をやっているんだ !?」の思いになる。 実際,中にいる教職員も,「いったい何をやっているんだ !?」の思いで,この課程に付き合っている。 意味のある設計だとは,だれも思っていない。 しかし同時に,これでやっていくしかない思っている。 これをいまから改めるのに要する労力が,途方もないものに見えてくるからである。 |