Up | 集団心理 | 作成: 2007-09-16 更新: 2007-09-16 |
人の集団に関する事実として,「合理に対する思考停止と斉一行動」がある。 これをどのように解釈するかの問題で,「集団─心理」のスキームで解釈しようとするのが,社会心理学の「集団心理」。 「集団心理」の要点は,つぎのようになる: カラダに刷り込まれているものの発現は,如何ともし難い。 よって,組織の安全設計論では,集団心理を起こさせないための装置を考えることになる。(「起こってからでは遅い」) デモクラシーは,このような装置として考え出されたものである。 ところが,国立大学では伝統的に,「全会一致」を組織運営の方法にするイデオロギーが優勢であった。 デモクラシー=多数決では,斉一から外れる個がつねに現れ,異論・異形はあたりまえのことになる。 ところが,「全会一致」は,異論・異形を抑え,異論・異形を「組織のためにならない存在」にする。 こういう土壌があったところに,「法人化」が入り,「トップダウンでやれ!」となったので,斉一行動はまったくたやすく起こるものになった。 ここでの要点:
組織の斉一行動は,トップダウンに集団心理が合わさって実現する。 |