Up | 精神革命主義 : 要旨 | 作成: 2020-03-22 更新: 2020-06-08 |
ひとの<生きる>は,<体制に適応>である。 個の多様性は,ドロップアウトを一方の極とする適応度の多様性として現れる。 己の不適応を意識する者は,己の不適応をつぎの二通りの形で了解しようとする: 「体制がダメ」に向かう者は,社会を<穢れ>に見立てようとする。 そして,つぎのように思う/思おうとする者になる:
精神主義は,実践主義と合わさるとき,体制の変革ないし打倒を行動しようとするものになる。 この行動は,何も起こせないか,あるいはただの破壊になるか,である。 破壊はつまらぬ破壊に終始するのみであり,<元の木阿弥>がこれの結果である。 実際,体制は,「系の自己組織化」の相で変化するのみである (「系進化」)。 「系の自己組織化」の内容は,個それぞれの営みである。 体制は,これを変革・打倒しようとする者の行動で変わるようなものではない。 ひとが体制に適応している相を,「大人」と呼ぶ。 精神革命主義は,「子ども」の相である。 「子ども」は,何も起こせないか,ただの破壊をするか,である。 |