Up | 現成論作法 | 作成: 2015-04-10 更新: 2015-04-14 |
報道番組のコメンテータに登場の知識人が,「投票しますか,人間やめますか」の言を吐く。 この言は,「20から50パーセントの国民は人間でない」と言っていることになる。 投票する者を人間として立てる思想に対しては,投票しない者を人間として立てる思想が立つ。 主体論は,根柢的に,この二つの思想に分類される。 前者は,改良/改革/革命論である。 後者は,現成論である。 改良/改革/革命論は,<覚醒した個>を人の系の上に立てる。 現成論は,系のダイナミクスの中に個を埋め込む。
死ぬる時節には死ぬがよく候。 是はこれ災難をのがるる妙法にて候。」(良寛) (2) 知識人批判 そして,自分を系に対立させ,改良/改革/革命を打(ぶ)つ。 この行いは,はた迷惑をさんざんやるものになる。 ( 「マルクス主義批判」作法) そこで,<覚醒した個>批判の論が立つ。 例えば,吉本隆明が行った知識人批判は,これである。 吉本は,知識人批判の裏返しとして「大衆論」を立てたが,その「大衆論」は実質現成論である。 (3) 現成論の形(かた) (4) 渉外部は統率部に変質 渉外において,系は単一の人格 (「法人」) でなければならない。 渉外部は,この都合を,優先するものになる。 渉外に都合の悪い系の形は,渉外部がとる立場を否定する考え・意見が系の中から出てくることである。 実際,個は多様であるから,必ずこのようになる。 そこで,渉外部は,系の統率部に変質する。 個を一つの考え・意見に統率しようとする。 こうして,統率部が出来上がる。 国家/教会/学校の執行部は,生活/信仰/学問の統率部である。 (5) 現成論の疎外論 渉外部は,渉外の都合から,系の一致団結をつくろうとする。 こうして,渉外部は統率部に変質する。 個は多様であるから,「一致団結」は無理構造である。 この構造において,個は系から疎外される。 疎外される個は,統率部に対しつぎの考えをもつ:
国家/教会/大学の執行部批判となるわけである。 しかし,渉外部/統率部は,個の「正義」の延長ではない。 国家/教会/大学 (系) は,生活/信仰/学問 (個) の理念の延長ではない。 系に個の延長を求めるのは,カテゴリー・ミステイクである。 (6) 親体制と反体制 この人格は,一つの考え・意見を外に対して示す。 この一つの考え・意見は,系の一部の個の考え・意見を代表することになる。 実際,優勢な派が,渉外部/統制部と結びつき,渉外部/統制部はこの派の考え・意見を代弁する格好になる。 こうして,系の個の間に,親体制と反体制が現れる。 統率部批判を行う者は,自分を「全体の正義」「普遍的正義」のように立てるが,彼らは「全体」でも「普遍」でもない。 親体制と反体制は,「悪・愚」と「善・賢」の別ではなく,個の多様性の現れである。 反体制には,しばしば鼻持ちならないものがある。 「自分のようでないのはダメだ」が,これである。 (7) 革命批判
系の括りは「必要悪」であるから,「疎外を無くす」は無理構造である。 無理は,被害甚大を残して終わるのみである。 ( 「マルクス主義批判」作法) 一方,現成論は,「革命行動は無くならない」ことを知っている。 現前には,「イスラム国」の事態がある。 これは,革命である──かつての共産主義革命と変わるところはない。 現成論では,現前は「何かの契機で起こってしまうこと──是非も無いこと」である。 革命はこれの一つである。 実際,現成論は,「選ばない,是非を立てない」がこれの方法論である。 (8) 現成論の変革論 「系の括り様」(「法人」の形) は,変化する。 個の<その都度自分の位置取りを調整>の全体である系は,絶えず変化している。 そしてこの変化は,あるとき「系の括り様」(「法人」の形) の変化に及ぶ。 (9) 現成論の抵抗論 即ち,「個のその都度行う位置取りの調整」が,「抵抗」の相になる。 実際,抵抗は,「個のその都度行う位置取りの調整」の主要/代表的な形の一つである。
「抵抗」は,系を相手にするふうには立たない。 即ち,系の外に立つものではない。 あくまでも,「個の<その都度自分の位置取りを調整>」の一つである。 系の掌の中にある。 (系のウロボロス構造!) 一方,ひとは「抵抗」に特別な意味・力を見ようとする。 実際,これが人情というものである。 この人情は,抵抗する・しないに優劣・善悪をつける。 即ち,「抵抗」の方を「優・善」にする。 抵抗貫徹は至難であるから,これを遂げている者を「聖」にする。 そして,「抵抗しない」の方をつぎのように切る:
これからの逸脱を懲罰するために,「非国民」のようなことばを作り出す。 これは,抵抗の病理である。 抵抗はふつうのことであるが,これに人情論が入ってくると,病理になる。 (10) 現成論の困難・危うさ 改良/改革/革命論の方は,改良/改革/革命のスローガンに見て取れるように,インテリジェンスは要らない。 「投票しますか,人間やめますか」でよいわけである。 改良/改革/革命論は,小児の論である。 現成論は大人の論である。 現成論作法の要点は,現実主義・現状肯定と画することである。 現成論は,調子に乗ると,現状肯定になる。 現実・現状は肯定されるものではない。 現実主義的大人は,理想主義的子ども (改良/改革/革命論) の目には,敗北主義であり,堕落である。 下手な現成論は,敗北主義・堕落の論になる。 (11) 現成論は科学指向 イデオロギーは,「選ぶ・是非を立てる」を行う。 これに対し,現成論は,「選ばない,是非を立てない」がこれの方法論である。 「そんなもんだね」「ひとさまざまだね」を立てる。 「選ぶ・是非を立てる」の立場では「極悪非道」になることも,現成論では「そんなもんだね」「ひとさまざまだね」になる。 実際,「選ぶ・是非を立てる」は,無理をやっていることになる。 「選ばない,是非を立てない」は,科学の立場である。 例えば,生物界は人間感覚だと「極悪非道」の系だが,生物界はこれがアタリマエなわけである。 現成論は,人情論と科学を峻別する。 現成論は,科学指向である。 現成論の手本は,化学である。 化学は,現実・現状を現している法則の記述であって,現実・現状の肯定ではない。 実際,化学に対し,現実主義・現状肯定を言う者はいないわけである。
特に,「抵抗」は化学反応である。 それは,確率的事象であって,抵抗する者・しない者がある確率で現れる。 それだけのことであって,抵抗する・しないはこの間に価値の差をつけるものではない。 (12) 現成論の実践的メリット 反抗(相手攻撃)は,相手からやっつけられる。 科学(相手定位を含む)は,やっつけられない。
「科学すると,地動説になる。一方,天動説が唱えられてきたのにはこのような事情・合理がある」と言えば,やっつけられない。 翻って,やっつけられるうちは,科学の自分の論法がまだ未熟だということである。
(13) <現成論をつくるわたし>の主体論 現成論は,問題の外に立つ。 <現成論をつくるわたし>は,問題の中にいる。 この自己分裂は,両者の折り合いを考えるものではない。 「自分は殺されるのは嫌だ」と「殺人に是非もなし」の間に,折り合いはない。 二つは,次元の違う論である。 次元の違う論は,すれ違わせておくのみである。 <現成論をつくるわたし>の主体論がどんな形に収束するかというと,最初からわかることであるが,つぎのアタリマエに収束する:
自分に係わることに関しては,利害で振る舞う。 |