Up | <科学になれない> | 作成: 2019-06-04 更新: 2019-06-04 |
<実在>の対象化は,命題論理系の語を以てこれを指示することである。 その命題論理系は,数学を手本にする。 逆に,語と実在の対応をつくれない探求分野は,科学になれない分野である。 「語と実在の対応をつくれない」の意味で「複雑」な系を対象にする探求分野が,この部類になる。 これらは,「人文科学」に回収される。 ──翻って,「人文」の意味は,「科学になれない」である。 「語と実在の対応をつくれない」の内容は,「対象画定は曖昧なものになり,そして対象は状態変化する」である。 現象の多義性は自然科学でもそうなのだが,この比ではないということである。 わたしの知る数学教育学は,このようなものである。 この「学」の用語は,実在との対応をつくれないものである。 実際,数学教育学で事実命題として立ったものは一つもない。 現象を事実命題に言い表せば忽ち嘘になるからである。 「科学になれない」──「語と実在の対応をつくれない」──は,個性である。 ここで「科学」の名を欲しがると,妙な方向に進んだり,妙な理屈を立ててしまうことになる。 数学教育学では,「妙な方向に進む」として,認知科学を当て込むというのがあった。 いまの「数学教育学を科学に !」はどうなふうかということで「数学教育学 科学」で Google 検索すると,筆頭に「科学としての数学教育学」というのが出て来た。 これはつぎのように説く:
これは,「メタ」の構えをそのまま「科学」だとしているわけである。 しかし「メタ」の構えにも,科学以前,非科学がある。 科学以前,非科学と対立させてはじめて科学である。 このテクストは,つぎの区別を立てる:
「数学の指導や学習がいかに生じるのか,数学教育の営みの仕組みを理解」を思わない「どのような数学をどのように教えるべきかを検討」など,あるはずのないものである。 ではなぜこのような物言い──数学教育をぼんくらにする物言い──になるのか。 それは,この格好以外では数学教育学を立てられないでいるためである。 現前の数学教育学は,数学教育が賢いとその中に吸収されてしまう。 実際,大学の数学教育学担当教員には,数学教育の現場から来た者がふつうにいる。 学会の歴史にしても,数学教育会から始まっている。 なぜ数学教育学会ではなかったのか。 数学教育の探求をもともと科学だとは思わなかったからである。 あるいは, 「科学」の名を必要とする者たちではなかったからである。 |