Up | 存在論と「自然」 | 作成: 2014-09-22 更新: 2014-10-30 |
一般に,存在論は「存在を想う」を行う。 「存在」のことばの指すものを求めることは,どこまでいっても「存在を想う」である。 「存在を想う」は,「存在を任意勝手に想う」にはならない。 「存在を想う」を自ずと規制しているものがある。 「任意勝手」に自ずと限度を課しているものがある。 「存在」のことばを強いて用いるとすれば,これに対してである。 これは,いろいろに呼ばれてきた。 「自然」とか「物理」とか「物自体」とか。 キリスト教文化だと,「神」になったりする。 人が立てる「存在」と「自然」の関係は? 「常識」は,この間に<写像>を立てる。 「系─個」存在論は,これではない。 「系─個」存在論は,非実体の存在論である。 「存在」のことばが指すものは非実体であり,この意味で,「存在」のことばが指すものは,無い。 非実体の存在論は,「存在」と「自然」の関係については,せいぜいつぎのように述べるにとどまる:
(要点:「表現」は,「そのもの」ではない) |