Up | 「即身成仏」を立てる | 作成: 2018-06-06 更新: 2018-06-07 |
仏教密教は,宇宙の理の仏格化として「大日如来」を立てる。 現象は,宇宙現象の 仏教密教は,各現象に対しその理を仏格化する。 こうして「諸仏」が立つ。 諸仏は,この構造を以て,大日如来の諸々の面である。 大日如来と諸仏があるのではなく,大日如来だけがある。 ──これを絵図にしたのが,曼荼羅図である。 仏格化は,何のためか? 仏教密教では,「悟り」は「宇宙の理との一体化」の意味になる。 しかし「一体化」は,一体化の相手が自分と同じ姿格好でないとやりにくい。 そこで,自分と同じ姿格好をした仏を便宜的に設ける。 「便宜的」 (仏教のことばだと「方便」) という点がだいじである。 実際,いかに荒唐無稽な宗教でも,仏を人の姿で実在させることは憚る。 なぜなら,生理や生活の問題を持ち込むことになるからである:
「大日如来の衣装・装身具の調達および替えは,どうなっている?」 等々 人間と同じ姿格好の仏は,仏像・仏画になる。 そして,ひとはこれを拝む。 大日如来・諸仏は方便であるから,拝まれているのはあくまでも宇宙の理である。 <拝む>の意味は,宇宙の理への発信/働きかけである。 このとき,大日如来・諸仏はただのインタフェースである。 この存在論において,「仏」を「宇宙の理を 「成仏」とは,この仏になることである。 よって,「成仏」の規準 criteria は,「宇宙の理を覚った」である。 この覚りが本物の覚りであり,「正覚」とか「無上覚」と呼ぶ。 「正」「無上」の形容詞は,俗物のいう「悟り」から区別するためのものである。 空海は,この上で「即身成仏」──「修行によって仏に成ることができる」──を説く。 密教の修行で,宇宙の理を識るに至るというわけである。 この手の論に付き合うには,忍耐が要る。 ほんとうは「アホ言ってないで勉強しろ」と言いたいところなのだが,これを言ったら いまは「人間学」をやっているところである。 つぎの人間心理を探究する立場から,この荒唐無稽の論に付き合うというわけである: |