Up | アジテーター | 作成: 2018-09-15 更新: 2018-09-15 |
世の中は,この手の幻想に溢れている。 ある者は,ある幻想が気に入って,あるいは「それはきっといいものだ」と当て込んで,その幻想にのめり込もうとする。 さらに,のめり込むのが自分だけではもったいないと思う者は,その幻想を人に伝えようとする。 後者の位相を,「アジテーター」と謂う。
アジテーターは新人を勧誘し,つぎにこの新人がアジテーターになる。 こうして,集団が形成される。 この集団の位相を,「教団」とか「党」とか「派」と謂う。 教団/党/派は,<スローガンを信じる>でつながる者の集団である: ( 『禅とは何か── ダブルバインド型自己欺瞞の系力学』) 教団/党/派は,「実践」を立てる。 実践しなければ,スローガンとモラトリアムだけの者だからである 実践する教団/党/派は,はた迷惑ないし危険な存在になる。 実際,自分が信じているはずのものを知らない者が,「実践」をやり出すわけである。 もの知らずが「実践」を己に課せばどうなるか? ばかなことをやり出すだけである。 それは,破壊行動になる。 こうして,教団/党/派の「実践」は,「迷惑行為」で終始する。 ひとは「アジテーター」を過激な相でイメージするが,世の中に溢れている師弟関係の「師」こそ,アジテーターの典型である。 実際「師弟関係」とは,改めて考えてみれば異常な関係である。 「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」は,この異常を知る者の銘である。 「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」は,「師をもつほどの馬鹿でなし」に転じる。 このこと,よくよく吟味すべし。 |