Up | 平田門人 | 作成: 2018-09-17 更新: 2018-09-18 |
これが,古道の考えである。 古道とは,「古の人にはあった自然」という幻想 (メルヘン) を立てることである。 幕末期の平田門人は,時の勤王倒幕の運動の高まりに,彼らの「自由」──「古の人にはあった自然」──の実現を重ねる。 こうして彼らは,勤王倒幕の運動に加担する者になる。 このとき彼らは,「革命と自由」の者である。 「革命と自由」の者は,「自由の実現」の形を思考停止する者である。 「敵を倒さないうちは話にならない」のロジックで,思考停止を自らに許す。 「敵を倒さないうちは話にならない」の行為は,思想・立場が関係なくなる。 「敵を倒す」の一点で一致する者は,仲間ということになる。 そして敵が倒れた後,思想・立場の違いから対立することになる。 主流に入り損ねた者は,「こんなはずではなかった」の 勤王倒幕運動に加担する平田門人は,この定めに従う。 古学は,これの「尊皇論」が専ら取られて,国学に変質する。 ──それがもともと古学の方向性 (即ち政治論に進むときの形) であったとはいえ。 そして,政治的に利用されていく──「國體」「大和魂」。 |