Up | 60年安保のブント : 要旨 | 作成: 2018-09-20 更新: 2018-09-20 |
集団は,個人それぞれの生業が立つように自己組織化する。 この自己組織化は,<体制>を現す。 体制は,個の自由の制約である。 ひとのうちには,この制約に拒否反応してしまう体質の者がいる。 「非行の者」 (「過激な者」ともいう) である。 かれらは「自由」を想う。 さらにこのうちから,「自由」を立てる者が現れる。 「自由」を立てることは,論理矛楯である。 体制に生かされて体制を否定するからである。 「自由」は,幻想である。 実際,「自由」を立てる者は,生業から自由の者である。 生業をもつ者は,生業にきゅうきゅうとしていても生業から離れられない者であり,「自由」を言われても「自由」の考え様が無い者である。 「自由」の実現は,体制の打倒を含意する。 体制は進んで打倒されてくれないから,この「体制打倒」は「体制打倒の暴力を組織し解放する」である。 即ち,「暴力革命」である。 このとき,「自由」を求める者は,ただの非行の者 (過激な者) であるから,「革命」ストーリーの主人公にはならない/なれない。 そこで,生活困難者を主人公に立てる。 「生活困難者を生むのは体制が悪いからであり,体制を改めれば生活困難者は無くなる」のイデオロギーがつくられるわけである。 元は己の非行体質であるが,「ひとのため」のフィクションを立てて,自分を正義の者にする。 こうして,一旦自己満足に至る。 しかし,「革命」行動の段になると,たちまち困ってしまう。 「生活困難者」は立ってくれない。 行動の大義も方法も立たない。 「革命と自由」の者は,本質的に「ノンポリ」である。 この 彼らの行動は,社会から浮き上がったものになるのみである。 馬鹿騒ぎで終始してたちまちに止むのが,道理である。 60年安保のブントは,これであった。 「60年安保のブント」は,これの本質が
そこで本節は,この書からの引用を中心に構成する。 なお引用ページは,読者がアクセスしやすいこれの文庫版 (文春学藝ライブラリー, 2018) のものを示す。 |