Up | 進歩主義知識人 :「知行合一」 | 作成: 2018-10-04 更新: 2018-10-04 |
そして,自分のような者はいない。 進歩主義知識人は,同業者が自分のようでないことに苛立つ。 そして,「自分のようでない」を「進歩的でない」に解釈する。 彼は,自分が他とは違うことを示したくなる。 こうして,自分の進歩的構えのデモンストレーションとなる。 このとき彼が「進歩的構え」とするものは,「実践に向かう構え」である。 彼は,「知行合一」を説く者になる。 「知行合一」の「知」の方は,現前ものである。 彼の作業は,「行」を案出することである。 「行」を案出した彼は,それのアジテーターになる。 進歩主義知識人は,自分の役割を,「行」の実践者ではなく,「知行合一」のアジテーターに最初から定める者だからである。 進歩主義知識人はこのとき,「攪乱」として人の系の運動に与る。 これが,進歩主義知識人の存在意義である。 「個の多様性」には,進歩主義知識人がつねに一定割合で現れることが含蓄されている。 よって,人の系はつねに攪乱されることになる。 そしてこれは,系が運動の減衰を免れ,死なずに済んでいるということである。 進歩主義知識人がすることは,あくまでも「攪乱」である。 進歩をもたらすことではない。 実際,「進歩」は目指して成ることではない。 「進歩」は,想定していない副産物である。 進歩主義知識人の「攪乱」がひとにもたらすものは,「災難」である。 実際,「災難」だからこそ「攪乱」なのである。
これは,十年ごとに生徒が被る「災難」の内容が改変されるということである。 ──「現代化」「ゆとり」「基礎基本」「グローバル化」‥‥ |