Up | 「個の多様性」 | 作成: 2018-10-16 更新: 2018-10-25 |
「個の多様性」は,卑近な意味で考えると幅が小さくなる。 幅が小さいと,思い込みをやって間違うことになる。 「幅」は,「スペクトル」でイメージする。 スペクトルは,何の軸をどんなふうに置くかで,いろいろになる。 つぎは,一つの例である: 一般に,「個の多様性」は,自己組織化する系の根本である。 例えば,種の進化。 いつの時代にも「ニュータイプ」(「新人類」) 現象がある。 ニュータイプを供出する裾野は,個の多様性である。 新しい時代とニュータイプは,正の相互フィードバックの関係にある。 したがって,ニュータイプを現す DNA が,存在有利な DNA となって,世に敷衍する。 これが,「進化」である。 「進化」の説明概念は「突然変異」だが,これは多分にミスリーディングである。 DNA は,複製ミス,外的破壊,そして生殖によって,絶えず新しい組み換えを発生する。 これが「個の多様性」の内容である。 そして,系の自己組織化のダイナミクスが,多様な個を裾野にして優位個を淘汰する。 このとき,「優位個」は一通りではない。 系は複雑系であって,「優位個」は何通りにも存在することになる。
──進化は,一本道ではない。 |