Up | 「保守主義」 | 作成: 2018-10-14 更新: 2018-10-15 |
共同体の<壊れる>には,外からの破壊と,自壊がある。 共同体の自壊の内容は,員の共同体離れである。 翻って,共同体があるとは,つぎの二つが成り立っているということである: 共同体に引き留める装置は,しがらみと寄り合いと祭りである。 寄り合いは,懐柔が機能である。 共同体の中で員の対立が発生したとき,白黒を立てると黒にされた者の立つ瀬が無くなる。 そこで,厭きるまで議論する。 そして,「議論も尽きた──このまま続けても同じ」が全体の気分になったところで,決裁担当役に決めさせようとなる。 決裁担当役は,共同体の長とか長老とかである。 そして祭りは,鬱積の発散が機能である。 「リーダシップ」「スピード感」は,商品経済の概念である。 商品経済以前の地域共同体の寄り合いは,朝から晩まで,日数を限らず,である。 商品経済下の共同体は,企業共同体である。 商品経済は,企業共同体が地域共同体を駆逐する。 商品経済の拡大という形の「進歩」は,地域共同体の員に共同体離脱の見通しを持てるようにする: 地域共同体の消滅は,その共同体の文化の消滅である。 商品経済は,商品経済以前の文化を滅ぼす。 これは,反動を呼ぶ。 保守主義である。 実際のところ,保守主義は商品経済に対し無力である。 保守主義は商品経済に抗えない。 いま目にする旧文化は,保守主義のおかげで残っているのではない。 旧文化は,商品価値になることで,そしてその限りで,残り得る。 当然,もとの形では残れない。 商品価値化の裁断・整形・修飾を被る。 |