Up | 「波」の教材 | 作成: 2017-10-27 更新: 2019-06-11 |
しかし,これでは,生徒は「波」が何かわからない。 肝心の「波」の意義,波のしくみを先ず教えるものになっていない──結局最後まで曖昧なまま放っておかれる──からである。
こうなるのは,ひとはもともと「何?」の問いを立てるようにはできていないからである。 わたしがよく知る教科教育は数学教育であるが,教員は「何?」の問いをもっていない。 授業は,<何>のない<いかに>を教えることで終始する。 「波」の意義,波のしくみ──<隣につられる>の伝播──の教材は,スポーツ観戦の客席で起こるウェーブが最良である。 「最良」の理由は,<離散>である。 バネや水面の波は<連続>なので,はじめに用いる素材とはならない。
数学は,この方法を確立している。 実数の連続は,自然数の離散から始めて,段階的に構築される (「数の構成」)。 曲線には,折れ線の極限を見る。──例えば円は,正多角形の極限。 |