Up | ヒトが AI をつくる生き物になれたわけ──<裸>の含蓄 | 作成: 2023-06-15 更新: 2023-06-15 |
引用にピッタリはまる文言が見つからないのでそのモチーフを要約すると,「裸は脳を大きくする」である。 言われてみると,なるほどなと思う。 脳は,情報処理装置である。 末端の細胞から上がってきた情報を処理し,判断をつくり,末端に命令を下す。 情報処理装置である脳の大きさは,処理する情報量に応じていることになる。 処理する情報量を少なくすれば,脳は小さくて済む。 多くの情報量を処理するには,大きな脳をもたねばならない。 手袋は,手の感覚を鈍らせる。 よって,手袋を着けることから出発した動物は,小さい脳をもつ。 ヒトは,手袋を外すことにした動物である。 手袋を外すことで,脳を大きくすることになった。 しかし,「裸は脳を大きくする」には,まだ続きがありそうである。 手袋を外して脳を大きくした生き物が,今度は手袋を常に着けることにしたとする。 どうなるか? 感覚が鈍った分だけ,情報処理に容量の余裕ができる。 よって,脳はもっと小さくて済む。 しかし,脳を小さくすることはせず,余裕のできた分を他の情報処理に回すという手がある。 例えば,AI をつくるとか。 こうして,つぎのようになる:
手袋を外すことにした動物は,脳を大きくしていく。 手袋を外して大きな脳をもつことになった動物は,再び手袋を着けることにすると,AI をつくるようになる。 この最後のケースが,ヒトである。 いまヒトは,「安全・快適」のイデオロギーを受け入れ,裸をできるだけ覆うことに一生懸命である。 マスクを常につける人種も現れた。 この<裸の感覚の無用化にせっせと努める>には,空いた情報処理容量を他のことに回せるという報酬がある。 こうして,ヒトは益々すごいテクノロジーを生み出していくことになる (笑; ) というわけで,「裸は脳を大きくする」のモチーフでわたしがつくるテクストは,『ヒトがすごくなるのは皮膚を捨ててから』のタイトルになるのであった。 ただしその「すごい」は,テクノロジーの「すごい」である。 「すごいテクノロジー」の裏は,《ヒトはますます貧弱な生き物になる》である。 「盛者必衰」の 《盛者=衰者》なのである。 |