Up | 繁殖期 | 作成: 2023-03-07 更新: 2023-03-07 |
しかしその繁殖は,繁殖期の無いことが,巣内育児する他の生物種の繁殖と異なる。 翻って,「繁殖期」の意味を押さえることは,ひとの繁殖の特殊性を押さえることになる。 繁殖期があるのは,その時期を外すと繁殖できないからである。 繁殖は,つぎの2つとシンクロしてはじめて可能になる:
他の生物種の生活サイクル そして「繁殖期」がこれの実現形というわけである。 例えば,ヒグマ。 ヒグマの交尾期は,雪が解けた5月から初夏にかけて。 そして,妊娠したメスは冬ごもりの中で出産する。 なぜこうなるかというと,夏は餌が乏しいからである。 ──夏期は,飢えて痩せ細る時期である。 秋は餌が豊富になるので,このとき大量に食べ体力をつけて冬を越す。 そして春は,子どもが食べられる餌が豊富に揃う。 このサイクルに乗らないと,子づくり・育児はできない。 動植物の繁殖期は同じではない──種によって違う。 これは,それぞれの種が生きられるニッチを,進化のダイナミクスが実現したということである。 他と衝突しないよう共生関係が調整され,そしてその共生関係が繁殖期を決める。 ひとの繁殖に繁殖期が無いのは,ひとが自然生態系とのシンクロ/共生に縛られなくなったからである。 どのようにして? 採集を農業に替え,漁猟を養殖に替えることによってである。 季節にはまだまだ振り回されるが,それでもテクノロジーによって,季節の縛りからますます離れるようになっている。 しかし,「繁殖期」が無意味になることは,「繁殖」が自然でなくなることである。 繁殖は生物の自然だが,ひとにとって繁殖は自然でなくなる。 そして,ひとにとって繁殖は,これの意味・理由を問うものになり,自ら退けることがあり得るものになった。 ひとにとって<生きる>が意味・理由を問うものになり,自ら退けることがあり得るものになったのと,同じである。 |