Up | 学会は,学術論文を自前で出すところ | 作成: 2008-09-09 更新: 2015-10-14 |
学術論文の本数を稼ぐ手段として,学会はつくられる。 学会の意味は,これ以上でも以下でもない。 商品経済では,大学教員職は "publish or perish" になる。 "publish or perish" の系は,学会を生み出す。 学会の歴史は,ふつう勉強会・研究会に溯る。 即ち,数学教育をわかりたい・自ら企画したいと思う者が集まって,勉強会・研究会が立ち上げられる。 勉強会・研究会の営みと併行して,時代は変化する。 <学術論文の本数で競争──学術論文が必要>が,本格的になる。 「学術論文」を自前で実現しようとして,勉強会・研究会を学会に変える。 勉強会・研究会から学会への変身は,「別物化」である。 学会は,勉強会・研究会の延長ではない。 学会は,勉強会・研究会ではない。 |