Up | エッセイ | 作成: 2008-08-06 更新: 2015-11-01 |
捉えたことを,<知>として論述する。 <知>を体系化する。 <思想>になる。 <知>は,個人の実感的・経験的な知として述べることになる。 「実感的・経験的」は,科学の方法論になる「共有」(「客観性」) の退けるところである。 <知/思想>は,科学の外である。 数学教育は複雑系である。 数学教育を複雑系の相で捉えることは,「数学教育学」の埒外である。 数学教育学の仕事である。 対象を複雑系の相で捉えるのは,<知/思想>である。 数学教育学は科学をするものであるが,科学は<知/思想>が導く。 ──<知/思想>があって,科学的手法・方法がある。 「科学をする」の意味は,つぎの二つである: 数学教育学の外である<知><思想>の論述は,「エッセイ」のカテゴリーに入る。 「数学教育論/数学教育学論」である。 |