Up | 「能力」「能力陶冶」の存在論 | 作成: 2015-11-23 更新: 2016-02-11 |
──「溯行」は,つぎの<if - then>の溯行ということになる:
if (指導法の考えが‥‥である) , then (教師が‥‥をする) if (能力陶冶の考えが‥‥である) , then (指導法の考えが‥‥である) if (能力の考えが‥‥である) , then (能力陶冶の考えが‥‥である) 「能力」は,<探索するカラダ>の能力である。 「能力陶冶」は,<探索するカラダ>に対する能力陶冶である。 この「能力」「能力陶冶」の存在論は,どのようなものになるか? 先ず,この「能力」「能力陶冶」は,<ひとまとまり>を考えることができない,対象化できない。 まして「能力陶冶」のメカニズムなど,はなから,考えるものにならない。
「能力」「能力陶冶」はわけのわからないものである。 「能力」「能力陶冶」の<わけのわからない>は,そのままで対象にするところとなる。 実際,<わけのわからない>が本質のものを<わけのわかる>にすることは,誤りをするということである。 「わけのわからないものである」は,不可知論とは違う。 「わけが隠れて見えない」ということではないからである。 「能力」「能力陶冶」は,文をつくる語である──ものを指す語ではない。 |