Up | 「数学を教える」を生業う | 作成: 2015-12-15 更新: 2016-02-05 |
学校教員は,「数学を教える」をやっているのではなく,「数学を教える」の探索をやっている。 その探索は,ずっと試行錯誤である。 一方,教員は,自身の「数学を教える」の探索を,他に対しては正真正銘の「数学を教える」であるとしなければならない。 教員を生業うとは,こういうことであり,「是非も無し」である。 教員の生業としての「数学を教える」は,必要経験値と生業のトレードオフ/均衡相として,現成である。 そして,この「必要経験値と生業のトレードオフ/均衡」は,商品経済の中にある。 「必要経験値と生業のトレードオフ/均衡」は,それ自体経済の歯車として機能していることを以て,現成である。 機能的「数学を教える」──「数学がわかる」を実現する「数学を教える」──が可能であっても,現実のものにはならない。 機能的「数学を教える」の出現は,系の攪乱として,系の力学で抑圧されるのみである。 教員の生業としての「数学を教える」は,「これ以上はない No more than this」というものである。──現成である。 |