Up | 「オートポイエーシス」 | 作成: 2014-09-10 更新: 2014-09-21 |
「<個>の営み」は,「自分の位相を<自分以外>に対して調整する」である。 個それぞれが,この調整を行う。 その結果は,「「自分の位相を<自分以外>に対して調整する」が再び必要になる」である。 <系>のスケールでこの模様を観れば,「<系>は,その都度自分自身に反応し,自分を変える」に見える。 これは,自分を瞬間瞬間飲み込むウロボロスの絵図である。 ![]() 系に対するこのような見方に,「オートポイエーシス」がある。 「オートポイエーシス」は,系のウロボロス構造を,「self-referrential」「自己維持」「自己組織化」「自己画定」等のことばを用いて説明する。 「オートポイエーシス」は,「系─個」の存在論を行うものである。
この考えは,ニクラス・ルーマン (Luhmann) の社会システムへの応用によって,分野横断的に広く知られるところとなる。 オートポイエーシス的システムは,およそつぎのように特徴づけられる:
2. 自己による境界決定 (自己画定的) 「自己回収的」「自己画定的」からは,それぞれつぎのことが導かれる:
「入力と出力を持たない」 なお,細かいことをいうと,マトゥラーナ&バレーラは「オートポイエーシス」を生命システムの必要十分条件にする。 よって,この概念を生態系や社会システムに転用するのは,本来,マトゥラーナ&バレーラの退けるところとなる。 以下に,マトゥラーナ&バレーラのことばを引く: Maturana, H.R. & Varela, F.J. 1972.
In 河本英夫訳 (1991) 『オートポイエーシス ― 生命システムとは何か』, 国文社.
|