Up | おわりに | 作成: 2014-08-01 更新: 2014-08-01 |
できないが,教員は算数・数学科の授業をする。 これの総合として,「算数・数学科の授業」が現れる。 「算数・数学科の授業」は,教員個々の新たな授業位置取りの契機になる。 こうして,教員個々の算数・数学科の授業と「算数・数学科の授業」が,グルグル回る。 ここから引き出す結論は,「教員は,いまの自分をよしとしてよい」ではない。 「教員は,いまの自分であるより他はない」が,結論である。 ここで「いまの自分」は,「いまの自分をその都度つくりつくり出すよう定められた存在」をコンテクストとする「いまの自分」である。 「教員は,いまの自分であるより他はない」は,アドバイスでない。 事実をただ述べたものである。 教員は,指摘されようとされまいと,「いまの自分をその都度つくり出す」を行う。 「いまの自分をその都度つくり出す」を行うことが,構造的に定まっている。 「いまの自分をその都度つくり出す」は,「授業ができるようになる」ではない。 「授業ができる」という様態は,存在しない。 それはただのことばである。 (実際,「授業ができるようになる」は,商売のキャッチフレーズである。) |