Up | 生徒を囲う:<わからない・できない>を見えなくする | 作成: 2012-11-26 更新: 2012-11-26 |
生徒に<わかる・できる>を与えていないことは,隠されねばならない。 これは,生徒を囲えるところでは,可能になる。 一つの教室,一つの学校,一つの学校種では,それぞれ程度は違ってくるが,これが可能になる。 「隠す」は,教員が自ら意識しないものである。 「すばらしい授業」によって教員が救われているとは,教員が「隠す」を意識せずに済んでいるということである。 この教員救済は,生徒への矛盾転嫁である。 生徒は,やがて「囲い込み」の外に出て行くことになる。 そしてそのとき,<わかる・できる>を与えられなかったことが,その者にとって困ることになる。 一方,教員の方は,その者の<困る>に関接しないで済む。 |