Up | 「コミュニケーション」(グループ別ディスカッション) | 作成: 2010-10-14 更新: 2010-10-14 |
算数科・数学科の授業で,教員は問題を提示し,生徒をグループに分け,グループの中で問題解決の話し合いをさせ,グループの結論をつくらせ,そしてその結論をプレゼンさせる。 この学習活動では,<考える>が失われる。 話し合うと考えるは違う。 数学の<考える>は,基本的に沈思黙考のことである。 これが捨てられてしまう。 しかも,話し合いとしてやっていることは,デモクラシーである。 組織の合意をつくるということを,やっているのである。 この合意形成では,人間関係そして強い意見・大きい声が重要な要素になる。 数学は,この意味のデモクラシーのアンチである。 人間関係そして強い意見・大きい声を却ける方法として,論証を開発したのである。 論理を正しく運用して結論を演繹する1人は,この結論に反対する99人よりも強い。 デモクラシーを勉強させるのなら,算数科・数学科とは別の教科でやるべきなのである。 さて,この授業は,「活動・コミュニケーション」に多くの時間が費やされる。 グループの結論を回収したときには,時間がわずかにしか残っていない。 本当なら,生徒の意見を回収してそれからが,数学を学ぶステージである。 教師はこれをとばし,強引なまとめに入っていく。 この一連に,数学は無い。 「活動・コミュニケーション」は,学習活動の重要な要素である。 問題は,それの程度である。 いまの「活動・コミュニケーション」は,ひどくやり過ぎている。 ──もっとも,やり過ぎは学校数学のつねでもある。 |