Up | 数学的回収の先延ばし | 作成: 2014-02-09 更新: 2014-02-09 |
授業成立は,生徒がチャンネルを切らないでくれるかどうかにかかっている。 そこで,《生徒全員を繋ぎ止める》を命題にする算数の授業は,1時間のニュース番組が番組中視聴率百パーセント維持を強いられたふうに,自分をなしていく。 このニュース番組は,簡潔・的確にニュースを伝えることは,やってならないことである。 時間を保(も)たせられないからである。 そこで,何が起こったかをすぐに言わないようにする。 引き延ばしをやるわけである。 視聴者は,焦らされるが,何が起こったかわからないうちはチャンネルを変えられない。 この番組に繋ぎ止められることになる。 「算数の授業」は,この「引き延ばし」ををやる。 算数の授業の中心は,生徒に課した活動を数学の主題に回収するところである。 「算数の授業」は,この数学的回収をつぎの理由で先延ばしする。 こうして,「算数の授業」は,回りくどくダラダラした作業を生徒に課すことに腐心し,数学的回収には向かおうとしない。 また,「回りくどい」は,「意味を外す」に通じる。 もっとも,「回りくどくダラダラした作業を生徒に課すことに腐心」は,授業者の内ではつぎのように合理化されている:
「教え込まない」 |