Up | 「楽しい算数」の「楽しい」の意味 | 作成: 2014-02-09 更新: 2014-02-12 |
そして,この命題の実現として,「算数の授業」をつくってきた。 だれがつくったというのではなく,大きな複雑系の均衡相としてつくられてきた。 そしてこの「算数の授業」は,「楽しい算数」であった。 即ち,「楽しい」でなければ《生徒全員を繋ぎ止める》はできないの意味で,「楽しい」が算数の授業の必要条件になる。 本来,数学の授業に「楽しい」の含意はない。 算数の授業を「楽しい算数」にすることは,数学の授業の意味を変えることであり,数学の授業を別物にすることである。 「別物化」は,《相手を自分に繋ぎ止める》一般がたどる道である。 即ち,《相手を自分に繋ぎ止める》は《相手の好みに合わせる》になり,《相手の好みに合わせる》は《相手の好むものに変える》になり,《相手の好むものに変える》は「別物化」が必定となる。 例えば,食べ物が食品になるとき,顧客が好きな内容・味付け・色合い・意匠に変えられ,もとの食べ物の別物化となる。 算数の授業も,これと同じである。 「楽しい算数」が算数の授業のよい形だ,というのではない。 「楽しい」は,授業の良し悪しの問題ではなく,授業の成立条件の問題である。 算数の授業が《生徒全員を繋ぎ止める》を自身の条件にするとき,算数の授業は「楽しい算数」にならねばならない。 これが,「楽しい算数」の本質である。 |