Up | 「数学を養う」と「元気を養う」: 要旨 | 作成: 2014-01-19 更新: 2014-02-15 |
算数を授業するとは,小学生を相手に「数学を養う」をすることである。 ということは,算数の授業がああなのは,《小学生相手の「数学を養う」は,ああだ》ということ? 否。 「数学を養う」は,ああはならない。 算数の授業がああだということは,「数学を養う」をしていないということである。 では,何をやっていることになるのか? 「元気を養う」である。 算数の授業がああだということは,「元気を養う」をやっているということである。 算数の授業が「数学を養う」でないことに対しては,どのような物言いをすることになるか?
「しかたがない」を言う? 「よい」を言う?
本テクストは,算数の授業がああなのを批判するのものではない。 本テクストは,つぎを言うためにつくるものである:
「よい」は,自足の体(てい) である。 この自足は,「数学を養う」を知らないためである。 そこで本テクストは,「数学を養う」がどのようかを,即ち数学の授業はどのようかを,示す(註)。 そしてこれと対比的に,「元気を養う」がどのようかを示す。
|