Up
「元気を養う」と「数学」の関係
作成: 2014-01-28
更新: 2014-01-28
「元気を養う」の形は,一つに「何かをコンスタントにやらせる」である。
「コンスタントにやらせる」ができるものは,蓄積的なものである。
蓄積的なものは,構成的・体系的なものである。
そこで,「元気を養う」の企画では,
適当な
「構成的・体系的なもの」をさがすことになる。
このとき,「数学」の出番となる。
「適当」が,「数学」が選ばれる理由である。
「適当」の意味は?
これに簡単に答えられたらよいのだが,そうはいかないのがつらいところである:
『「学校数学」論 ─「学校数学は何のため?」』