Up | 系活性維持機能 | 作成: 2014-01-28 更新: 2014-01-30 |
止まることは,死ぬことである。 一方,心臓が規則正しく鼓動し止まらないことは,意識にのぼらない。 算数科は生き物である。 生き物であるとは,活性化しないと萎んでしまい,そして死んでしまうということである。 算数科があるとは,<算数科を活性化し続けているもの>があるということ。 <算数科を活性化し続けているもの>は,「算数科を活性化し続けているもの」というふうには意識にのぼらない。 しかし,これが無くなることは,算数科が萎んで無くなることである。 <算数科を活性化し続けているもの>は,いろいろある。 これらは,算数科を保てる形をつくり,保守している。 そして,算数の授業が「算数の授業」なのは,「算数の授業」が算数科の保たれる形だからである。 ──翻って,「数学を養う」が行われていないことは,《「数学を養う」は,算数科を保てなくする形である》を示している。 教員の研究会活動は,<算数科を活性化し続けているもの>の一つである。 研究大会の講演や公開授業は,参加教員を元気にするためのものである。 ──萎ませるものであってはならないものである。 そこで,講演は,算数の授業として「算数の授業」を説くものになる。 研究授業は,「算数の授業」をデモンストレーションするものになる。 |