Up | 数学のことばを使えない | 作成: 2014-01-29 更新: 2014-02-09 |
ものを捉えるのに,上手と下手がある。 上手を追求するのが,学問である。 数学は,この意味の学問の一つである。 《東の山の木2本と西の山の木3本,あわせて5本。》 ──この事態をどう表現するか? 《紙に書いた「2」は,遠ざけても,傾けても「2」と読める。》 ──この事態をどう表現するか? 数学は,これらの表現をつくる。 しかも,「実現に到る操作」の形にしてつくる。 数学を身につけるとは,数学の表現を身につけるということである。 そしてこれは,数学の言語を身につけるということである。 アタリマエであるが,ことばを身につけることをしてこなかった者は,ことばを使えない者である。 《数学のことばをきちんと使う》は,教員養成系課程の数学教育専攻の学生もできない。 例えば,最も使えそうな「関数」も,<聞いたことのあることば>以上のものではない。 推論で常用する数学的な言い回しも,きちんと使えない。 定義で満足に言えるものは,ない。 論理記号を使えば,トンチンカンをやってしまう。 彼らは,数学のことばを身につけることを,してこなかった・していないわけである。 これは,「表現を一つのプロセスとして完結する」の習慣形成が,数学教育として行われなかったということになる。 物に反応するみたいなのを,勉強だとされてきたということになる。 単語を発するで済ませて,文にまで行かない。 ──だから,文が書けない。 記号を発するで済ませて,式にまで行かない。 ──だから,式が書けない。 文や式の羅列で済ませて,推論までいかない。 ──だから,推論ができない。 「算数の授業」は,数学のことばを身につけていない者が担当する。 この者の授業は,当然のこと,「数学を養う」にはならない。 |