Up | 「足し算」 | 作成: 2014-01-21 更新: 2014-01-21 |
「足し算」の授業で生徒に養う数学は,主につぎの4つである: ここでは,「求和アルゴリズム」の授業の流れを示す。 ──────────────────────────────── (授業の主題の提示) T. 始めます。 T. いつものように,きょう勉強することを,さいしょに言います。 T. アヒルが,こっちの池に5わ,こっちの池に3わいる。 あわせて何わ?ときいたら,みんなはもちろん答えられるね。
T. きょうは,「あわせていくつ」をかぞえないで求める方法を,勉強します。 T. 「かぞえないで求める方法」とは,「計算で求める」です。
──────────────────────────────── (既習の押さえ) T. またいつものことですが,きょうの勉強をするためにわかっていなければならないことを,押さえます。 T. みんな,1, 2, 3, 4, ‥‥ と唱えて,100まで言えるね?
T. だったら,OK。 必要なのは,これだけ。
(以上が「導入」と称している部分,以下「展開」と称する本題の部分に入る) ──────────────────────────────── (課題提示) T. あひるの問題をそのまま使います。 数えないで「あわせていくつ」を求める方法を,みんなに考えてもらう。
T. つい数えるをやってしまわないように,5と3の数だけ書いて,これを出発にします。 (「5」と「3」を横に並べて書く) ──────────────────────────────── (課題解決) T. みんなに考えてもらうって言ったけど,これを全部自分で考え出せたらたいしたもの。 ペアノという大数学者が考えついたものだから。 (「ペアノ」を板書)
T. だから,ヒントを出します。 3わの池のアヒルを1わ,5わの池に移してやる。 (「5 3」の板書に対し,指で「移動」をパフォーマンス) どうなる?
T. 6わと2わになったから,5と3の下に,6と2を書きます。 T. これでヒントはおしまい。 T. この後は,自分で考える。 いつもの先生の言い方だけど,ジタバタしなさい。 T. さあ,どうでしょう。 あわせて8わの「8」を,出せた?
C. 1わずつ移して,数を書いていくと,8が出てくる。 T. 「残念ながらできなかった」というひとは? いないね。 T. じゃあ,代表してだれかに前に出てやってもらおうか。 (一人を指名)
T. 出たね。 T. ところで,「これって計算か?」と思った人,いるかな? あ,いるね。 でも,数学ではこれも「計算」です。 T. というわけで,みんなはペアノ大数学者の方法を,みごと見つけました。 これは,自分を大いに褒めてやっていいぞ。 ──────────────────────────────── (練習) T. さて,授業は,残りの時間,何をすることになるでしょう?
T. はい,よくできました。 いつも言ってるけど,「わかった・できた」はゴールじゃない。 「身につける」がゴール。 「わかった・できた」を信用しちゃあいけない。 ということで,身につけるための練習に行くぞ。 T. (板書) 「りんご8こと5こ,あわせてなんこ?」 「木が4本と7本,あわせてなん本?」 「ハチが 28 匹と13 匹,あわせてなん匹?」
(以上で「展開」部が終了。以下は「まとめ」と称している部分) ──────────────────────────────── (まとめ) T. では,きょう勉強したことをまとめます。 きょうは,「あわせていくつ」を計算で求めるやり方を勉強しました。 (練習問題の解答を使って) 1つずつ,片方を増やし,片方を減らす。 片方が0になったときのもう片方が,「あわせていくつ」の「いくつ」。 (板書) 「1つずつ,かた方をへらし,べつのかた方をふやす。 かた方が0になったとき,べつのかた方があわせたかずになる。 ──────────────────────────────── (振り返り) T. 最後に,きょうの授業で,みんながどこからどこまできたか,確かめます。 T. きょうの勉強で必要だったのは,「1, 2, 3, ‥‥」って唱えられること。 そして,「あわせていくつ」を計算で出せるところまできました。 (板書) ──────────────────────────────── (次時の内容の予告) T. さて,つぎの時間は何をするかですが ‥‥ つぎの時間は,きょうできるようになったことを使って, (板書)「たしざん九九」 というものをつくってもらいます。 T. それでは,終わります。 |