Up | シンプル | 作成: 2014-01-29 更新: 2014-01-29 |
ひどく身につかない。 「数学を養う」の授業設計は,「数学は身につかない」を改めてアタマにたたき込むことから始まる。 数学が生徒の身につくようにするには,よほど上手な単元設計・授業設計が必要になる。 基本は,勉強を,1段1段着実に上れる階段にしてやることである。 1段上らせるときは,障碍になりそうなものは悉く払ってやる。 ノイズになるものは,悉く払う。 この状態を「シンプル」という。 そして,シンプルな授業の実現は,同時に,静かな授業の実現になっている。 「算数の授業」を,これと比べてみる。 上に述べた授業スタイルは,小学校教員が「教え込み」として退けるものになる。 「算数の授業」は,生徒が混乱し,授業が賑や (「活発」) になるのを,よしとする。 そのために,ノイズや障碍は,むしろ意図的に含ませるものになる。 数学をやってきた者は,数学が人の自然/生理に合わないものであることを知っている。 「数学を身につける」は「ビョーキになる」であることを知っている。 授業をシンプルにするとは,生徒の混乱をシンプルなものにするということである。 つぎが,「数学を養う」の言い分である:
小学校教員は,「シンプルな授業」を退ける。 つぎが,彼らの言い分である:
小学校教員は,数学をやってきた者と比べ,数学をひどく簡単なものに考える。 実際,「教え込もうと思えば教え込める」としているわけである。 《小学校教員にとって,数学は生徒に教え込めるものである》──このことをよくよく吟味すべし。 |