Up | 「人材育成」 | 作成: 2014-01-31 更新: 2014-01-31 |
「人材」の記述は,「一般能力」のことばを用いる。 実際,「算数の授業」にとって,「人材育成」を述べることは「一般能力陶冶」を述べることと同じである。 「算数の授業」が授業の意味とする「人材育成」は,「この時代を生き抜く人間の育成」である。 「算数の授業」は,「人間が育つとは,この時代を生き抜く人間に育つことである」という人間観を,暗黙に定めていることになる。 これに対し「数学を養う」の方は,「人間」の意味を普遍的に考える趣がある。 「この時代」を,相対的に考える。 今日学校教育で謳われる「グローバリズム」は,問題にならない。 「数学を養う」は,なぜこのような考え方になるのか? 実際,これが数学の真骨頂ということになる。 数学の勉強には,何かしら,世間から外れる契機がある。 これは,「算数の授業」が見ないところである。 ──「即時代」で自らを立てるのが, 「算数の授業」だからである。 |