Up | 「算数」は,方便 | 作成: 2014-01-20 更新: 2014-01-30 |
算数の授業は,「数学を養う」と「元気を養う」の二つを重ね合わせるものになる。 しかし,現実問題として,小学校では「数学を養う」はできないものになる。 そこで,「元気を養う」が残る。 そしてこのとき,算数の授業はああなる。 「元気を養う」は,何でもありである。 では,なぜ「算数の授業」にする必要があるのか? 「元気を養う」という授業は無い。 「元気を養う」は,何かの授業の形に仮託して行う。 「算数の授業」は,「元気を養う」の方便である。 「元気を養う」は,何でもありである。 「元気を養う」を損なうことだけが,やってはならないことである。 「数学を養う」は,現実に,「元気を養う」を損なうものになる。 よって,算数の授業としてやってはならないものになる。 「元気を養う」が主で「数学を養う」は副か? そうである。 だから,算数の授業はああでよい。 実際,「数学を養う」は,つぎの位置づけになるものである:
|