Up | 要 旨 | 作成: 2013-01-04 更新: 2013-01-06 |
学校数学/教員は,<攪乱と均衡回帰>をただ繰り返す。 学校数学は,大きな生態系である。 教員のいろいろな種が棲んでいる。 これらの種は進化する。──教員は,進歩しないが進化する。 そして,この系で優勢な種の進化が,学校数学の進歩/進化のように見えてくる。 進化は,自身の<生きる>の条件から逸脱すれば,滅亡になる。 しかし,進化は図に乗ってしまう。 逸脱を犯して,滅亡になる。 「罰が当たる」ということである。 教員の進化は,必ず図に乗る。 教員は,自身の<生きる>の条件に背く形で,学校数学を自分本位の形に仕立てる。 そして,「罰が当たる」を俟つ者になる。 「罰当たり」はどんな相でやってくるのか? 一つは,授業に対する生徒の否定的反応である。「授業崩壊」である。 一つは,「数学の力のない者がつくられる」が世論になることである。 一つの教員種の進化は,「罰当たり」をやり,滅亡で終わる。 ただしそれは,学校数学に棲むいろいろな種の一つの衰退・滅亡に過ぎない。 学校数学は,全体としては,このことで大きな影響を受けない。 自身の<生きる>の条件に忠実な道は,実行不可能な道である。 「王道」と呼ぶ所以である。 教員の王道は,《数学を教える》である。 現実の学校数学/教員は,「優勢種交替」を形にして,全体としては,《数学を教える》からのひどく大きな逸脱は免れている。こうして,自身が保たれている。 この外観は,以前あったことの繰り返しのように見える。 学校数学は進歩しないというわけである。 |