Up | 教員は進化する | 作成: 2013-01-03 更新: 2013-01-03 |
杉の桶づくりの技では,後進は先人を超えられない。 そしてそもそも,後進は先人の歩んだ道を歩む者ではない。 先人とは別の道を歩む/歩んでしまう者である。 学校数学/教員は進歩しない。 一方,「進化」に「退化も進化」の意味も込めて,教員は進化する。 いま教員は,<数学の授業>指向をますます弱める傾向にある。 これまでも学校数学が数学の授業であったためしはないが,いまは明確に数学の授業から離れようとしている。 即ち,算数・数学科は,いまは<生きる力の陶冶>を行う科目ということになっている。 <生きる力の陶冶>に従来の学校数学の内容を素材として使うというのが,算数・数学科に対するいまの教員の構えである。 これは,学校数学/教員の進歩ではないが,教員の進化である。 いまの教員は,<教える>を失くしてきているが,これに換わる分,<楽しい授業>や<生徒同士の話し合いが中心になる授業>への傾倒を強くしている。 これも進化である。 |