- 数学の授業の現場では,「0でわる除法を考えない」という指導をしているところがあるかも知れません。すなわち,生徒に「÷0」をタブーと理解させる指導です。
- この指導は,教育的方便で行うのでないとしたら,誤りです。
- 「1÷0」は無意味ではありません。「0とかけて1になる数」という意味があります。
- 一般に「m÷n」は,「nとかけてmになる数」の言い換えでした。
「1÷0」は「0とかけて1になる数」の意味。そしてこのような数は存在しません。
- 「意味がある/ない」と「存在する/しない」は,別のことです。これを区別しましょう。
- 「い・白・黒」が無意味なのに対し,「白・い・黒」は有意味です。しかし,「白・い・黒」は存在しません。
- 「0÷0」
- 「0÷0」は「0とかけて0になる数」。ところで,すべての数が「0とかけて0になる数」です。すなわち,「存在が不定」。
- これに対し「1÷0」の場合は,「存在が不能」ということになります。
|